いもろぐ

思い立ったら書いていくスタイルで

プロジェクトマネジメントのもう一つの世界観 に思ったこと

弊部部長のブログが素晴らしいとネット上で話題に!

hidehigo.hateblo.jp

これを読んだ感想を書いてみました。(ですので先に上記の記事を読んで欲しいです)

私は前職で「クリティカルチェーン」とか「学生症候群」の話を知った時に、あぁ、自分もそうだよなーと思いました。その時は業界的に「予測型」があたり前の世界だったので、いかに未来を予測するか(そして記述にあるようにバッファを盛り込むか)みたいなことをやってたなーと。

見積もりを依頼されてまず思うのは「これくらいでできそうです」と言ったらその中で終わらせないと約束破ったな的な非難をされるんじゃないかという恐れ。それでも当時は「見積もってその通りに終わらせるのが仕事。それが無かったら仕事できないじゃん」が常識でした。

私はアジャイルとかスクラムをここ2年くらいで知りました。弊部には2人「認定スクラムマスター」がいますが、その人がスクラムマスターを務めたプロジェクトを見てて感じたことがあります。(残念ながらプロジェクトメンバーとして参画したことがまだ無い)

  • メリット

    • 目の前の、作業完了が予測できる範囲を見てるので安心できる(このスプリントとその次くらいにが終わった時に何ができるのかわかる)
    • バックログにやるべきことが優先度の高い順に並べて上から順にやっていく(非常にシンプル。割り込みがあってもそれがバックログに追加される)
    • 予定も仕様も変更されるものである、が前提なので、変化を許容できる(プロセス的にもそうですが、特に精神的にも変わってあたり前が受け入れられる)
    • 変更(特に追加)がある場合、それに応じてスケジュールかスコープが変わるので、「今のスケジュールのままだし、スコープも同じだけど、コレを加えてね、よろしく」ってことにはならない
    • これらから、関わるメンバーの気持ち的なゆとりが生まれる
  • デメリット

    • 自分たちが1スプリントで実行可能な作業量をウォッチしていくので、過度な残業や休日出勤がされないかわりに、プロジェクト終盤の「追い込み感」が無い (コレに関しては私自身がメンバーになって体験していないので、外からはそう見えた、ってことで)
    • 例えば来週火曜にリリースだからこの土日出勤してでもブラッシュアップしていきたい!という気持ちに歯止めがかかってしまう(←ココらへんは臨機応変にやればいいとは思いますが)
    • 従来の(納期とスコープが動かせないタイプの)開発の仕方のほうが、短期間プロジェクトであればいいモノができるのではないか(ここは比較してはいないので完全に私の主観なのと、いいモノの定義もいろいろ)

また、スクラム自体に勘違いされそうだなと思う点として

  • 発注する側からみると、何でもかんでも好きなときに、お気軽に変えていいんだな、って思われちゃうのは違う
  • 開発チーム側からみると、「できるところまでしかやらない」が「ラクしていい」に受け取られるのは違う

特に後者で、日々ものすごい業務量をこなしている開発者にとって「できるところまでしかやらなくていい」という言葉を聞くと、なんかすげー助けられた感があるじゃないですか。ホっとするというか、肩の荷が下りるというか。一方で、「じゃあえて低く設定しとけばラクし放題じゃね」みたく受け取られちゃうんじゃないかというのが心配なところ。そうじゃないですよねw

スクラムが上手くいく条件として私が思うのは「発注する人も作る人も、本気でそのプロジェクトの成功を願ってるし、そこに向けて惜しみなく自分のできることを出していけるし、メンバー間の信頼度も高い状態。結局のところ人が成功のカギ」

「労働者は可能な限り少ない労力で可能な限り高い賃金を得たいし、使用者はその逆」という世界には絶対に合わない仕組み。

(私自身はスクラム開発について本読んだくらいしか知識がないので、この記事の中で勘違いや知識不足などあったら申し訳ありません、、、)